実験技術
エステックが得意とする振動・騒音実験業務の一部をご紹介します。
物の動き(モーション)を時刻変化に沿って定量的に把握し、メカニズムを分析することが必要な場合があります。エステックでは各種実験装置と機構解析技術を融合させてメカニズムを分析します。
実験モーダル解析は要求精度や内容に応じて多くのバリエーションがあります。対象物や現象に応じて適正な計測器などを正しく用いないと結果の信頼性は保証されません。
エステックは超小型から大型までのインパクトハンマーや電磁加振器を駆使して、最適な加振条件による精度の高い振動実験を行います。 高精度な加振実験データを基にカーブフィット処理を行い、機械構造物の振動特性を抽出することができます。
ここでは、トリムドボディ(乗用車から、エンジン、トランスミッション、サスペンションなどを撤去した状態)車体における実験モーダル解析についてご紹介します。
自動車のパワープラントの慣性(イナーシャ)特性は、低周波数域の振動現象を決める大きな要因のひとつです。その特性を求める方法として、従来から2点吊り法や慣性能率台を用いる方法などがあります。しかしそれらの方法では測定に多くの労力や時間、費用がかかります。
本事例では車載状態でのインパクト加振によりパワープラントの振動応答特性を取得することでイナーシャ特性を同定した例をご紹介します。
イナーシャ特性を求めるには、振動伝達関数と、エステックの長年のノウハウを基に作られた内製ソフト(ESTECH.Rmotion、ESTECH.[I]property)を用います。
騒音問題を改善するためには、音源を精度良く特定することが、効率の高い改善検討に必要です。ここではエステックの実験場に完備している半無響室を用いた自動車の音源探査事例を紹介します。
機械構造物をアッセンブリ状態だけでなく、単体の振動・騒音評価を必要とする場合があります。例えば自動車では、エンジン、トランスミッション、ブレーキ などユニット単体での試験ベンチにて振動・騒音が発生しており、そのベンチ上での性能をCAEモデルで予測する技術が求められています。
しかしながら、ユニット単体を取り付けるベンチの面板などの治具を精度良くモデル化するには、しっかりした図面が無い、どこまでモデル化すれば良いかなど、モデル化に多大な工数がかかる場合があります。
ここではブレーキ単体評価に対し、加振実験データを基に治具の等価なCAEモデルを構築する事例をご紹介します。